method

【GA4×サーチコンソール】検索での流入〜サイト内行動まで効果的に分析する方法

本記事ではWebサイトを分析するためのツール、GA4(Google Analytics 4)とサーチコンソール(Google Search Console)を連携したダッシュボードとその構築方法についてお話します。

最初に考えるべきは、サーチコンソールを使って「どういう検索で、どんなニーズがあってサイトに流入したのか」という分析をすることです。

次に、GA4を活用してサイト内でどんなコンテンツを見て、どんなアクションを取ったのか」を考えます。

これらのデータを統合して分析することで、ユーザーの行動とニーズをより包括的に理解できます。

例えば、特定のキーワードで流入したユーザーがサイト内で何をしているのかを知れば、より効果的なコンテンツ戦略やマーケティングキャンペーンを展開するための洞察が得られます。

皆さんのより効果的なマーケティング戦略を築けるお手伝いができればと思います。

1.GA4×サーチコンソールレポートの全体像

効果的なマーケティング戦略を築くには整理されたデータが必須です。GA4とサーチコンソールをどのように連携させ、さらにそれをLookerStudioでダッシュボード化するとどんな情報を得られるのか、その概要をまずはお話します。

1-1.データ収集、統合、可視化までの全体像

下記がデータ収集から可視化までの全体図です。

1-2.データソースの種類

  1. データソースは二つあります。まず、サイトへの流入までの情報はサーチコンソールで収集します。
  2. 次に、サイトへの流入が始まったらが主役になります。GA4はサイト内のユーザー行動を詳しく分析できます。

サーチコンソール

=サイトへの流入までの情報収集

サイトに到達した状況
・どのキーワードで
・何人のユーザーが
など
情報を提供

GA4

=サイトへの流入後の情報収集

サイト内のユーザー行動
・どのページを訪れたか
・どんなアクションを取ったか
など
詳しく分析

1-3.カスタムイベントを収集する必要がある場合

特定のアクションやイベントに焦点を当てたい場合、カスタムイベントの設定が必要です。この設定はGA4とGoogle Tag Manager(GTM)で行えます。詳しくは、公式ヘルプページをご参照ください。

以上がGA4とサーチコンソールの連携で重要なポイントです。

このデータ連携をうまく活用することで、より深いユーザー理解と効果的なマーケティング戦略が実現可能です。次に進む前に、しっかりと全体像を把握しておきましょう。

2.GA4×サーチコンソールレポートの完成系イメージ

2-1.GA4×サーチコンソールレポートの完成系

下記がGA4×サーチコンソールレポートの完成図です。

2-2.GA4×サーチコンソールレポートを作成するメリット

Looker Studioを使ってGA4とサーチコンソールのデータをダッシュボードにまとめることで、「サーチコンソールでのサイト流入キーワード」から「GA4でのサイト内行動」までの散らばったデータを一つの場所にまとめ、さらに自社に最適化された状態で可視化が可能です。

GA4やサーチコンソールでもそれぞれでデフォルトで用意されているレポートはあり数値を確認することはできますが自社に最適化されておらず分析の幅が狭く見たい数値が見れないという事象が発生します。

さらに探索レポートは作成者しか編集できなかったり等、運用面でも手間がかかります。

具体的なメリット

  1. サーチコンソールのキーワード流入を最適化する
    • ダッシュボードで一番初めに目を向けたいのは、サーチコンソールからの検索キーワ
      ードデータです。
      このデータを活用することで、SEO戦略をより精緻に調整可能です。
      例えば、高流入だけれども低エンゲージメントのキーワードがあれば、そのページの内容を改善する方向で検討できます。
  2. GA4でのユーザー行動を解析
    • 次に、GA4でのユーザー行動データです。
      この部分で、「どのページが最も時間を費やしているか」や「どのコンバージョンに至ったか」などの詳細が分かります。
      この情報から、特定のキーワードで流入したユーザーがどのような行動をするのかも明確になります
  3. キーワードとユーザー行動の統合分析
    • 一番重要なのは、これら二つのデータを統合して分析できることです。
      特定の検索キーワードで流入したユーザーが最終的にどのようなアクションを取ったのか、その全体像をつかむことができます。
      これにより、マーケティング戦略をより具体的かつ効率的に調整することができます。
      このように、Looker Studioで作成したダッシュボードは、単にデータを見る場所ではなく、戦略的な意思決定の場となります。

3.制作方法

ダッシュボード作成にはいくつかのステップがあります。ここでは、それぞれのプロセスを詳しく解説します。

3-1.GA4(Google Analytics 4)とLookerStudioの連携

まずはGA4(Google Analytics 4)とLookerStudioを連携させる必要があります。

GA4×LookerStudio 連携4ステップ

ステップ1:「空のレポート」を選択

ステップ2:「データを追加」を選択

ステップ3:「Googleアナリティクス」を選択

ステップ4:追加したいデータを選択し「追加」を押下

ステップ1:Lookerstudioを開き「空のレポート」を選択

ステップ2:上部のメニューバーにある「データを追加」を選択

ステップ3:下部ポップアップより「Googleアナリティクス」を選択

ステップ4:ダッシュボードに追加したいデータを選択し「追加」を押下

3-2.GoogleサーチコンソールとLookerStudioの連携

次に、GoogleサーチコンソールとLookerStudioを連携させます。

サーチコンソール×LookerStudio 連携3ステップ

ステップ1:「データを追加」を選択

ステップ2:「Search Console」を選択

ステップ3:追加したいサイトを選択し「追加」を押下

ステップ1:上部メニューバーにある「データを追加」を選択

ステップ2:「Search Console」を選択

ステップ3:ダッシュボードに追加したいサイトを選択し「追加」を押下

3-3.サーチコンソールとGA4のデータ突合

ここで重要なのは、サーチコンソールとGA4のデータをうまく突合させることです。特定のキーワードで流入したユーザーが、サイト内でどのような行動を取っているのかを理解するため、両者のデータをマッチングします。

「そもそもどういう統合ができるのか?

については公式ヘルプページをご覧ください。

サーチコンソール×GA4

ステップ1:「統合を管理」を選択

ステップ2:「統合を追加」を選択

ステップ3:Table1をSearch Consoleデータ、Table2にGA4を選択

ステップ4:「左外部結合」を選択、結合条件を選択し「保存」を押下

ステップ1:上部メニューバーにある「統合を管理」を選択

ステップ2:「統合を追加」を選択

ステップ3:Table1上部のデータ名の部分をSearch Consoleデータ、Table2上部のデータ名の部分をGA4を選択

※ディメンションや指標は下記画像をご参考にしてください

ステップ4:結合演算子は「左外部結合」を選択し、結合条件は下記画像の通りに行い「保存」を押下

3-4.混合データをLookerStudioで可視化

最後に、これらの混合データをLookerStudioで可視化します。ダッシュボードを作成する際には、どのようなKPI(重要業績評価指標)が必要なのか、何を分析したいのかを明確にしてください

データ可視化 3ステップ

ステップ1:「グラフを追加」を選択

ステップ2:可視化したい数値に合わせ、適したグラフを選択

ステップ3:統合したデータを選択し、ディメンションと指標の追加を行う

ステップ1:Looker Studio作成画面上部にある「グラフを追加」を選択

ステップ2:ダッシュボード化したい数値に合わせて適したグラフを選択

ステップ3:データソースを「3-3」で統合したデータを選択し、ディメンションと指標の追加を行う

関連記事:
GA4のデータ計測、正しく行えていますか?分析要件定義からデータ計測環境を構築する方法
UAの過去データはいつまで閲覧可能?UAデータのエクスポートと活用

4.まとめ

本記事では、サーチコンソールとGA4を連携させ、それをさらにLookerStudioで一元化してダッシュボードを作成する方法を紹介しました。

サーチコンソールで得られる検索キーワードや流入データと、GA4でのサイト内行動データを統合することで、より包括的なユーザー分析が可能になります。本記事が皆さんのお役に立てば幸いです。

atarayoでは分析の要件定義からダッシュボードの構築、データを活用したマーケティング支援まで、ビジネスの各段階で幅広くサポートしています。質問や相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事の著者
logo
Tomotaka Kato
加藤丈峰
事業会社でBtoBマーケティングツールの新規事業開発から、新規事業のグロースとコンサルタント、データの活用支援を経て、
2022年に株式会社atarayoを設立。BtoBのデータ分析・マーケティング支援事業と、BtoCのEC事業を中心に展開。
この二つの事業を軸に、多様なニーズに応えるサービスを提供。