method

【LookerStudio作成と活用】キーワード別ユーザー行動分析

ウェブサイトの良し悪しを判断するには、ユーザーがどのようにサイトを利用しているかを理解することが不可欠です。特に、特定の検索キーワードからサイトに訪れたユーザーの行動を分析することは、顧客のニーズ理解、行動原理の理解において非常に重要です。
この記事では、Google SearchConsoleから得たユーザーの検索kwや検索順位などのデータとGoogleAnalytics4から得たサイト内行動データを掛け合わせ、検索からサイト内の行動までを一気通貫して分析する方法について詳しく説明します。

作成方法と完成図

1-1.レポートの完成図

下記がレポートの完成図です。

1-2.レポートの作成方法

まずはGA4(Google Analytics 4)とLookerStudioの連携をします。

GA4×LookerStudio 4ステップ

ステップ1:Lookerstudioを開き「空のレポート」を選択

ステップ2:上部のメニューバーにある「データを追加」を選択

ステップ3:下部ポップアップより「Googleアナリティクス」を選択

ステップ4:ダッシュボードに追加したいデータを選択し「追加」を押下

ステップ1:Lookerstudioを開き「空のレポート」を選択

ステップ2:上部のメニューバーにある「データを追加」を選択

ステップ3:下部ポップアップより「Googleアナリティクス」を選択

ステップ4:ダッシュボードに追加したいデータを選択し「追加」を押下

次にGoogleサーチコンソールとLookerStudioの連携をします。

サーチコンソール×LookerStudio 3ステップ

ステップ1:上部メニューバーにある「データを追加」を選択

ステップ2:「Search Console」を選択

ステップ1:上部メニューバーにある「データを追加」を選択

ステップ2:「Search Console」を選択

ステップ3:ダッシュボードに追加したいサイトを選択し「追加」を押下

次にサーチコンソールとGA4のデータ突合をします。

サーチコンソールデータ×GA4データ 4ステップ

ステップ1:上部メニューバーにある「統合を管理」を選択

ステップ2:「統合を追加」を選択

ステップ3:Table1上部のデータ名の部分をSearch Consoleデータ、Table2上部のデータ名の部分をGA4を選択

ステップ4:結合演算子は「左外部結合」を選択し、結合条件は下記画像の通りに行い「保存」を押下

ステップ1:上部メニューバーにある「統合を管理」を選択
そもそもどういう統合ができるのか? については公式ヘルプページをご覧ください。

ステップ2:「統合を追加」を選択

ステップ3:Table1上部のデータ名の部分をSearch Consoleデータ、Table2上部のデータ名の部分をGA4を選択
※ディメンションや指標は下記画像をご参考にしてください

ステップ4:結合演算子は「左外部結合」を選択し、結合条件は下記画像の通りに行い「保存」を押下

最後に混合データをLookerStudioで可視化します。

混合データの可視化 3ステップ

ステップ1:Looker Studio作成画面上部にある「グラフを追加」を選択

ステップ2:ダッシュボード化したい数値に合わせて適したグラフを選択

ステップ3:データソースを統合したデータを選択し、ディメンションと指標の追加を行う

ステップ1:Looker Studio作成画面上部にある「グラフを追加」を選択

ステップ2:ダッシュボード化したい数値に合わせて適したグラフを選択

ステップ3:データソースを統合したデータを選択し、ディメンションと指標の追加を行う

2.活用方法~よくある2パターン~

lookerstudioでデータを可視化すれば次はその可視化したデータを元にデータ分析を行います。
ここではよくある2パターンを紹介いたします。

2-1.CV数が多いものの、検索順位や表示回数が低い場合

特定のキーワードでコンバージョン数が多い場合、そのキーワードがコンバージョンに繋がりやすいことを示しています。しかし、同時に検索順位や表示回数が低いということは、顕在層が他社のサービスに流出している可能性が高まります。この状況に当てはまるキーワードがSEO対策において最優先で着手すべきは、 まず、該当キーワードの検索順位を向上させるためのSEO戦略を実施するのが効果的です。競合キーワードとの比較分析を行い、コンテンツの最適化やリンク戦略を見直します。こうすることによって顕在層に対しての認知向上・CV向上が見込めます。

2-2.PV数は多いがCVにつながっていない場合

特定のキーワードでページビュー数は多いが、中々コンバージョンに至らない場合は下記の施策を優先的に行うのが効果的です。

  1. 認知目的の施策なら問題なし
    もし特定のキーワードを認知向上のための施策として選定している場合、ページビュー数は多いが、中々コンバージョンに至らないという事象に問題はありません。このケースでは、潜在的な層に対する認知度を高めるために、コンテンツの質や多様性を向上させることが重要になります。
  1. 顕在層向けのCV獲得kwの場合は、サイト内のCV動線を改善
    もし特定のキーワードが顕在層向けのコンバージョンを獲得するために選定されている場合、サイト内のコンバージョン導線の改善を実施します。ユーザーがスムーズにコンバージョンに進むためのサイトナビゲーションやコール・トゥ・アクションの最適化が必要です。また、ユーザーの離脱点を特定し、改善策を導入することも重要です。

サーチコンソールとGA4を連携して検索キーワードからサイト内の行動を横断して分析することで、CVや売上を意識したSEO対策が可能になります。 SEO対策は認知貢献だけで評価するのではなく(サイト流入数)CVへの貢献も考慮して評価・改善していくことが必要です。

※関連記事:
【分析で差をつける】運用型広告のクリエイティブ別分析ダッシュボードの作成方法
【GA4×サーチコンソール】検索での流入〜サイト内行動まで効果的に分析する方法

3.まとめ

本記事では、特定の検索キーワードから流入したユーザーのサイト内行動分析ついて詳しく解説しました。データ駆動の意思決定を追求する中で、GA4のような自動収集データを一元的に管理・可視化することは、業務の効率化や正確な戦略策定のために非常に重要です。

本記事を活かし、実際のビジネスシーンでのデータ活用を進めることで、業績の向上や新しい戦略の策定など、さまざまな可能性を広げることができます。

atarayoでは、ダッシュボードの構築からデータを活用したマーケティング支援まで幅広くサポートしております。ダッシュボードの構築やデータ分析に関してのサポートが必要な場合は、お気軽に下のボタンからお問い合わせください。

この記事の著者
logo
Tomotaka Kato
加藤丈峰
事業会社でBtoBマーケティングツールの新規事業開発から、新規事業のグロースとコンサルタント、データの活用支援を経て、
2022年に株式会社atarayoを設立。BtoBのデータ分析・マーケティング支援事業と、BtoCのEC事業を中心に展開。
この二つの事業を軸に、多様なニーズに応えるサービスを提供。